ようこそゲストさん

したっぱプログラマーの日記(The diary of a minor programmer)

2008/01/01(火) 餅はなぜ固くなる?

未分類

あけましておめでとうございます。

さて元旦、餅を食べていたら父親が、独り言のように
「何で餅は冷めると固くなるんでしょう?」
と言い出した。

「冷めるとデンプンが固まるからじゃない?」
と言ったものの、
「それじゃ説得力に欠けるなぁ。」
と突っぱねられた。

僕「じゃー、どうしてなの?」
父「わからないから聞いたんでしょうに。」
僕「…」

ということで調べてみた。

しかし、ネットで調べてみても、いまいち納得できる答えが見つからない。
要は、餅内のデンプンと水分の関係によるものだと思うのだけれど、その辺をしっかり説明したものをネット上では見つけられなかった。

デンプンには、アミロースとアミロペクチンというものがあって、アミロースは直鎖状、アミロペクチンは樹状な形をしているらしい。
餅米には、うるち米より多くのアミロペクチンが含まれており、その差が粘りけがあるかないかの差らしい。
樹状な形をしていた方が粘りけがあるというのは、直感的に理解できる。

しかし、アミロペクチンと、餅内の水分と、熱の関係性が見えない。
加熱すると餅内の水分が気化するため、餅は膨らむのだが、それとアミロペクチンは関係ない。

なんとなく思うのは、加熱するとアミロペクチンの伸びた枝が、ゆるゆる〜ってなって動きやすくなるのかなぁってことぐらい。
加熱するってことは、分子の運動エネルギーが増えるってことだろうから、がんじがらめになった枝たちが動き出しそうじゃない?

しかし、水分を完璧に抜いた餅っていうのは、暖めても柔らかくならないらしいんだけど、上記の説明だと、水分との関係性が説明できていないなぁ。

ん?
あれかなぁ。冷えた餅の状態の時は、アミロペクチンの枝が絡まり合って固まっている状態なんだけど、間にクッションとして水分子が入ってるんかなぁ。だから、熱エネルギーを加えられれば、まあ、動けんこともない。
イメージとしては、ダンボールに皿を詰めて、皿と皿の間に柔らかい緩衝材を詰めた感じ?

しかし、水分がないと、間のクッションというか動ける余裕みたいなのが全然なくて、動こうにも動けない?
イメージとしては、ダンボールに皿だけをぎっしり詰めた感じ?

という仮説を立ててみたのですが、だれか、本当のところを知っている方がいたら教えてくださいm(_ _)m

1: とも 『いわゆる、でんぷんのβ化により固くなるんでしょうね。α化して、でんぷん分子間に水分子をとりこみ、水素結合を介したゆるやかな結合に...』 (2008/01/04 24:30)

2: NO村 『明けましておめでとうございます。わけんさんの推測で合っていますよ!まず、デンプンにはともさんも仰っているように、α、βデンプンが...』 (2008/01/05 17:26)

3: NO村 『>水分の無いモチが柔らかくならないのは、水分子が無いためにβ化が起こらないためです。α化がおこらないの間違えです。β化も熱運動の...』 (2008/01/05 17:42)

4: わけん 『ともさん、NO村さん、丁寧な説明ありがとうございます。デンプンは、水分がある状態で熱を加えるとα化して、柔らかくなるんですね。だ...』 (2008/01/06 13:26)

5: Ackey 『ちなみに、一端α化したデンプンが水分がある状態で温度が下がりβ化することを「老化」と表現します。温度が下がっても、水分がなければ...』 (2008/01/07 25:15)

6: わけん 『ほうほう。老化すると、どんな感じになるんすか?それにしても、みなさんの知識にびっくり。なぜに、そんなにでんぷんに詳しいのか。』 (2008/01/10 19:33)

7: Ackey 『いやだから、老化すると堅くてぼそぼそした、さめたお餅やご飯のような感じになります。多分元々は学研漫画とかで読んだんだと思った。*...』 (2008/01/10 23:21)

8: わけん 『その場合、温めるとまた柔らかくなるという認識で良いんですか?それにしても学研恐るべし…』 (2008/01/12 23:14)

9: Ackey 『暖めると元に戻ります。ご飯であれば最初に炊くよりは楽に元に戻りますねぇ。完全にβ転移していないんでしょう。どの程度転移するかは降...』 (2008/01/14 25:42)

10: Ackey 『暖めると元に戻ります。適切な水分があればですが。ご飯であれば最初に炊くよりは楽に元に戻りますねぇ。完全にβ転移していないんでしょ...』 (2008/01/14 25:42)

11: わけん 『ほうほう。単にβなやつより、老化しているやつの方が手間いらずなんすね。まあ、うまくはないのかもしれませんが。ありがとうございます...』 (2008/01/15 25:10)

2007/12/31(月) 「メリハリ」って何だ?inカラオケ

未分類

年越しは高校からの友人たちとカラオケにて。
さて歌を選ぶ際、メリハリを大事にして行こうという話になった。

DJオズマの歌のように、みんなで踊る系が、メリ。
バラード系が、ハリ。
メリで踊って、ハリで休んで、をバランス良く織り交ぜていこうと。

しかし、メリハリって意味をよく分からず、使ってしまっていた。
メリを、踊る系に言うべきか、バラード系に言うべきか、正直どっちに使うべきか分からんかった。
そもそも、メリハリって、どーいう意味何だろうか?

カラオケから帰宅した後、調べてみた。

メリハリとは「減り張り」と書くらしい。
意味は、ゆるめることと張ること。
めりが、ゆるめることで、張りが張ること。

っとすると、僕的には、むしろメリはバラード系で、ハリは踊る系な気がする。
使い方間違えたかもしれん。

今夜はハリが多すぎて、だいーぶ疲れました。
タンバリン振りすぎて手が痛い(T_T)

2007/12/30(日) 秋葉原〜オタク女子の需要をいかに満たすか〜

未分類

今日は、高校時代からの友人と秋葉原で待ち合わせ。
友人が来るまで時間があったので、メイドマッサージに行ってきた。
去年ブログに書いたとこと同じところ。

正直、2度行ってもネタにはならないので、行くのをためらっていたんだけど、
他にまとまった時間を潰せるところが思いつかなかったんで、行ってきました。

しかし、行ってみると、いろいろと面白い話が聞けて良かったです。

オタク女子向けサービスの供給が、需要に対して著しく足りていないという話をメイドさんから聞けたのが面白かったです。
担当してくれたメイドさんの話によると、なんでもメイドになりたい人が多いのに対して、その受け皿は少ないらしいです。
なんたって、メイドさんが、この仕事を探すときにも10社ぐらい応募して4社しか返事が返ってこなかったんだそうな。

また、池袋にある執事カフェは、行きたくてもなかなか行けないらしいです。
なんたって1ヶ月前から予約でぎっしりらしいですから。

んで、そんなに混んでいるなら店舗数増やせばいいじゃないかと思うんですが、なかなかそうもいかないらしいです。
以前メイドマッサージに執事カフェの関係者の方が来たらしいのですが、そのときにメイドさんが聞いた話だと、執事やってみたいという男性が少ないんだそうな。

メイドやりたい女の子は多いのに、執事やりたい男が少ないのはどうしてだろう?
女の子の方が奉仕意欲が強いのかなぁ。
あと、女の子の方が社交的な人が多いというのもありそうな気がするなぁ。
接客業だし、社交的な人じゃないと難しいしね。

2007/12/29(土) そーいや、コラーゲンってなんだ?

未分類

しばらく帰省やら何やらで、更新が滞ってましたが、まとめてUP。

今日29日は東京の友人と飯を食いに行った。
「温野菜」という しゃぶしゃぶ屋で飯を食ったんだけど、このお店ではお好みによって、しゃぶしゃぶのダシの中にコラーゲンを入れる。
んで、思ったのが、そもそもコラーゲンって何なんだ?ってこと。

お店の人に「コラーゲンって何ですか?」って聞いても、「お肌がプルプルになるやつです。」という答えしか返ってこない。
そうじゃなくて、どっからとれるのかとか、抽出方法とか化学式とか聞きたかったのに…。

帰宅してから調べてみると、どうやらコラーゲンってのはタンパク質の一種らしい。
タンパク質ってのは、僕の認識だとアミノ酸がいっぱいくっついて分子量の大きいやつだ。
アミノ酸ってのは、アミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を持つ有機化合物の総称らしい。
あと詳しいことは調べてみても複雑すぎてよく分からんかった。

牛や豚の皮や骨、魚の皮や鱗から取れるらしい。
抽出方法は、これまたよく分からんかった。

後で、通称「歩く百科事典」と呼ばれる会社の同期に聞いてみよ。

2007/12/28(金) 台湾3日目〜飛行機内で台湾人にめっちゃ話しかけられる〜

未分類

3日目。朝5時に起きて空港へ。
めっちゃ眠い。

空港まで特に何事もなく、飛行機に乗る。
席に着くと、隣の台湾人のおっちゃんからめっちゃ話しかけられた。
話を聞くと、これから京都へ観光に行くところらしい。

日本語会話の本を指さしながら、積極的に日本語で話しかけてくる。
本の読むべき場所を間違っているらしく、日本語としては全然成り立っていない。
それでも、積極的にコミュニケーションをとろうとする姿に心を打たれた。

今回の旅行で一番、旅したなぁと感じた瞬間だった。

今度、旅行するときは話せなくても良いから、どんどんコミュニケーションとっていこう、と思った。

今回の旅行は急に思い立った事もあって、充実していたとは言い難かった。
自分で計画しておきながら、行くのめんどくさいなーと思っていたけど、やはり行ってみると、ドキドキして楽しい。
心を換気したような感じ。

やっぱり、めんどくさくても行ってみるもんだなぁ。