ようこそゲストさん

したっぱプログラマーの日記(The diary of a minor programmer)

2006/06/08(木) 面白いゲームメモ

雑談

http://www.fun-motion.com/physics-games/armadillo-run/
物理現象を利用したゲーム。プログラマーがすごい好きそうな感じです。
物理の勉強になって、教育ソフトとして、売れるんでは?っと思いました。

ちなみに、僕の記録は$636。

1: mynz 『ああこれは説明にも書いてあるけど“インクレディブルマシーン”ではないか。インクレディブルマシーンはもう10年以上前、自分が中学生...』 (2006/06/08 13:02)

2: わけん 『ほほう。そんな昔からあったものだったとは!この2D版の方が、面白そう。DSとかで、販売してくれないかなぁ。』 (2006/06/08 21:32)

2006/06/08(木) 思い描いた数字を当ててしまう水晶

雑談

こちら

すげー、あせった。最初やったら、あたらなかったけど、それは、単に、僕の計算間違いだった^^;
それ以降、何度やっても、当てられまくり。
しばらく、種も、わからんかった。

この手の数字あては、いろいろあるけど、ちょっと趣向を変えただけで、だまされ具合が全然ちがうのね。
種がわかってしまえば、なーんだ、ってなるけど。

1: ひょん太 『私も!!最初、キモ!!って思ったけど、種あるんだっていう先入観で見てたから、種わかったよ。ほっ。でも、最初から「種なんかないよ!...』 (2006/06/08 20:19)

2: わけん 『確かに、最初に、種があるって言われんかったら、わからんかも。』 (2006/06/08 21:46)

2006/06/07(水) ヨガった!

雑談

今日は、人生で初めてヨガしてきました。
もともと、会社の友人に誘われて、今日行こうとしていたのですが、友人が急用ができたとのことで、単身乗り込んできました。

会社後に、近くのフィットネスジムへ。
ついてから、ヨガのレッスンまで、時間があったので、リラクゼーションルームにあったマッサージチェアで時間を潰す。
めちゃくちゃ気持ちいい。このためだけに、また、ここへ来たいと、思いました。

15分ほど、マッサージチェアを楽しんだ後、いよいよ、レッスン。
最初、ヨガって聞いて、そんな疲れるようなものじゃないと思ってたんですが、これがまた、きつかった。
僕は、もともと体が硬いのですが、柔軟性がなくてきついというわけではなくて、筋力的にきつかった。
終始、腕筋、脚筋がプルプルしまくり。

参加者は、女性が多かったのですが、やはり、ベテランさんも多いようで、僕が、プルプルしている横で、余裕で、数々のポーズを決めていきます。
僕はというと、体勢を維持するのも、ままならず、右に左に、体が揺れまくり。ほんと、一瞬でも気を抜くと、床に転がりそうでした。

参加してみて分かったんですが、僕って、半端なく体が硬い。前屈がやばい…。たぶん、僕の見立てだと、測定したら、きっと−25cmぐらいだ。

かなりきつかったけど、いい汗かいた感じ。終わったあとは、ジムのお風呂で、すっきり気持ちよくなって帰ってきました。

それにしても、講師のお姉さんのスタイルがよかった。
しかも、レッスンをする時は、部屋の照明を落として、暗くしており、さらには、インドっぽいBGMが流れてます。
エキゾチックで、エロかったです。

1: ひょん太 『今度行くときは誘ってお〜!!!』 (2006/06/07 20:58)

2: わけん 『そう簡単にはやせない…。それでもよろしければ。』 (2006/06/07 22:38)

3: ちー 『ヨガかぁ・・・一度やってみたいんだよね☆私的にはルーシーダットンがかなーり気になりマス♪(某テレビ番組のせい(爆))』 (2006/06/08 22:18)

4: わけん 『ルーシーダットンって、初耳だったけど、調べたら、なんか良さそうだね。僕も、気になりだしました。』 (2006/06/09 23:24)

2006/06/06(火) プログラミングスタイルについて思ったこと

はてなCTOであるnaoyaさんの僕やはてながPerlを選ぶ理由という記事を読んだ。

僕のプログラミングスタイルといえば、
コンパイル、エラー、修正、コンパイル、実行時エラー、修正。
の繰り返し…。おぅぅ。
それでも、最近は、そんな作り方は、良くないだろうということで、ちゃんと設計してから、コードを書き始めるようにし始めたけれども。

いままで、そんなプログラミングスタイルに引け目を感じていたけれども、そんなことに引け目を感じる必要性はないんだ!人それぞれ、個々にあったプログラミングスタイルがあるんだ!っと思えるようになりました。

特に、ポールグラハム氏の
「デバッグとは書き間違いや見逃しを捕まえる最終段階の工程だと教わったけれど、実際に私がやっていたのは、プログラミングそのものがデバッグという具合だった。」
という言葉が、希望の光に感じられました。

そんなんも、ありなんかー!っと。
僕も、割と、そんなん感じでコーディングすることが多いので、救われた気持ちになりました。

1: mynz 『最近、Railsによって動的言語上で作業を行っているけど、長らく静的慣れ親しんでいるとすごい苦手。っていうか何でもトリッキィに思...』 (2006/06/06 15:49)

2: わけん 『>件の記事で動的言語Love!は伝わるけど、何故Perlなのかはよく分からん。確かに、動的言語の中で、なぜPerlなのかは文章か...』 (2006/06/06 23:49)

3: mynz 『> 僕も、今から、動的言語を覚えようと思ったら、情報と、実行環境と、仕事に恵まれてそう、という理由でPerlを勉強したいなと思い...』 (2006/06/06 28:07)

4: わけん 『PerlとRuby、どちらも、少しだけかじりましたが、どちらがいいかっというのを語れるほどではないっす。Rubyの方が、括弧が少...』 (2006/06/07 6:20)

5: mynz 『えぇ、わけんはhaskellあたりを学習して後で教えてくれるとありがたいんだけどな。ポールグラハムも前に行けって言っているやん。』 (2006/06/08 13:09)

6: わけん 『Haskellよく知らんのですが、先へ行ってることになるんすか?ちょ、ちょっと勉強してみようかな。ブルーオーシャンだし。』 (2006/06/08 21:44)

2006/06/05(月) 我が家にLinuxが導入された。

雑談

プログラマーたるもの、Windowsばかり使ってるのも、いかんだろうっということで、1年間、使わずに埋もれていたPCに、Linuxを入れてみた。ディストリビューションはFedora Core 5。

Screenshot.jpg

デスクトップがおしゃれでいい感じ。ウィンドウズより、もしかしたら、マックよりもかっこいい!
しかも、フリーセルとか、ソリティア以外にも、ゲームがいっぱい入ってる。

そのうち、サーバー化して、このブログもそちらに移行できたらいいなぁ。

1: mynz 『最近、ネットワークプログラム始めたよ。流行に流されて、Ruby on Rails & Google API。最近、フリーのVM環...』 (2006/06/05 8:22)

2: わけん 『>流行に流されて、Ruby on Rails & Google API。さすが!ナウいですね!やはり、これからの時代、ネットワー...』 (2006/06/06 6:25)

3: mynz 『オープンテラスのオサレカフェでMacBook、画面の中はターミナルのみ。ギャルに何かすごいことをやっていると思わせる。背景にMa...』 (2006/06/06 16:08)

4: わけん 『すげー、オサレ過ぎて、くらくらきました。macsaver…。macを、最大限にアンチオサレにした感じですね。』 (2006/06/06 23:30)