ようこそゲストさん

したっぱプログラマーの日記(The diary of a minor programmer)

2006/06/11(日) 残業が減る!

雑談

何気にネットで、ニュースを見ていたら、衝撃のニュース!
残業代が引き上げら得るらしい!
こちら

>割増率を現行の最低25%から5割程度にする案を軸に検討している。
おぉぉ!ということは、月数万円お小遣いがUPする!

しかも、
>間外労働が40時間を超えたら1日、75時間超では2日の「健康確保の休日」を企業に義務づけ
ってことらしい。たまには、国もいいことするね。

>少子化対策で焦点となっている「働き方」を見直すため、厚生労働省は、時間外労働に上乗せされる賃金の割増率を引き上げる方針を固めた。長時間労働を是正し、仕事と子育てが両立できる環境整備を促す狙い。

そもそもは、少子化対策の一環らしい。

残業代の引き上げは、
>国際競争力低下などを理由にした企業側の反対でこれまで据え置かれてきた。
らしいのですが、
少子化で、若い人材が減ってしまっては、結果的に、国際競争力も落ちるし、当然の成り行きだよなぁっと思いました。

1: mynz 『国際競争力を盾に労働者を過労させてきた企業もなんだし、少子化を理由に労働の基準を見直すって、納得できる筋じゃないね。これによって...』 (2006/06/12 19:09)

2: わけん 『確かに、周りの話を聞くと、今でも、サービス残業とか、仕事を家に持ち帰る人とか多いようだし、そういうのを何とかしないことには、問題...』 (2006/06/12 21:23)

2006/06/11(日) 先日、FedoraCore5入れたマシンの解像度が小さい…

なんか、nvdiaのグラフィックボードだと、だめらしい。
最高800×600でしかでない…。
ということで、ネットで、調べまくって、たどり着いたのが以下のサイト
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/873nvidiainfc5.html

これで、救われました。
途中、何度か、FedoraCore入れなおしたけど…。
なんか、今日は一日中、これに手を煩わされていたT_T

2006/06/11(日) 『FRUITS CLiPPER』を買った

音楽

先日、販売から、capsuleの『FRUITS CLiPPER』を買いました。
前回はITMSで買ったのですが、ITMSには、まだ出てなかったので、今回は、Amazonで購入。

Amazonでの評価を見ると、結構、評価が分かれている。
批判側の主な理由は、今までのcapsuleっぽくないということ。

前回のアルバム、『L.D.K Lounge Designers Killer』は、これまでの集大成っといった感じで、思う存分、capsule臭を堪能でき、非常に満足の1枚でした。なんというか、これまで、capsuleが築き上げてきた世界観が、より細部まで、くっきりと具体化されたような印象を受けました。曲を聴いていると、製作者の、頭の中のイメージが、こっちにダイレクトに伝わってくるような感じ。

満足な一方、これだけ、完成度の高いものをリリースしてしまっては、もはや、これで大満足、お腹いっぱいになっちゃったので、今後、同じようなものを出されても、ちょっと食傷気味だなぁっという不安がありました。

そこへきて、今回の『FRUITS CLiPPER』は、またテイストが、がらっと、変わっていて、これまでと違ったテイストを出そうとするその野心的な姿勢に、非常に好感を持ちました
それでいて、capsule臭は、ほどよく残っていて、気持ちよく聞けました。

自分の中では、前回の『L.D.K Lounge Designers Killer』が10点満点の10点だとすると、今回は、9点ぐらい。あと、1点は、今後に期待して、ということで。

1: texas body contouring 『If you are not betrothed, whom I may trust me to wish to save hi...』 (2006/12/28 7:57)

2006/06/10(土) IE7.0Betaを使ってみた。

雑談

ie7_2.jpg
会社の先輩が使っていたのを見て、これは、おしゃれ!っと思って使ってみました。
IEも、やっとタブブラウザになって、これでだいぶ使いやすくなった。
逆に、今まで、FireFoxや、Operaを使ってきたのは、IEにタブがなかったからというのが、一番大きいので、まだまだ、他のブラウザの方が便利だけれども、だいぶ差が埋まった感があります。

僕としては、タブの部分をつかんで、タブの順番を変えられる機能も入れて欲しいところ。
その点は、Operaとかの方が、いいなぁ。FireFoxでも、拡張で、できるし。

目を引いた機能は、開いているページを、サムネイル化して、表示してくれる機能。
ie7_2.jpg

具体的な用途は思いつかないけど、何かかっこいい。
先輩曰く、エロサイト巡回中に役立ちそうとのこと。

1: Rindow 『Firefoxって使い勝手覚えるまでに時間掛からない? 感覚的に使いにくい気がするからPC初心者にはSleipnirを勧めてます...』 (2006/06/11 6:35)

2: わけん 『書き込みありがとう。> Firefoxって使い勝手覚えるまでに時間掛からない?プラグインを使おうと思わなければ、そうでもないよう...』 (2006/06/11 12:58)

3: who is rosaria parisi 『For what else should we come for that purpose, by way of coming ...』 (2007/01/03 7:55)

2006/06/09(金) 「実録!天才プログラマー」を読んだ

読書

C.ウェイン・ラトリフ氏曰く

プログラミングといっても色とりどりでしてね。一方には、100パーセント、ユーザーのために仕事をしているプログラマーがいるかと思えば、もう一方には、ユーザーのことなどちっともおかまいなく、数学的な問題に取り組んでいるプログラマーもいるわけです。ずいぶん奇妙なことですが、ユーザーにピッタリと波長を合わせているのは、ゲームの制作者なんです。

ゲームプログラマーすげー。しかし、昨今のゲームは複雑になりすぎて、ユーザーから乖離している気もしなくはない…。たぶん、一部のコアユーザーには、ピッタリと波長があっているんだろうけれども、ライトユーザーには、ちときつい。
「脳トレ」は、全人類(全日本人かな?)の最大公約数の波長に、あわせるべく、調整されてるような気がする。だから、売れてんのかな?っと思ったり。

僕の場合、数学的な問題は、難しすぎて苦手なんで、せめてユーザーさんのことを、一生懸命考えて、頑張ろうっと思いました。

ところで、最近、新人さんの配属が決まりました。
人それぞれ、
数学的な取り組み − ユーザーインターフェース
のバランス具合って違うと思うのですが、上司の方々は、このバランス具合を見て、配属を考えているのかなぁっと思いました。