ようこそゲストさん

したっぱプログラマーの日記(The diary of a minor programmer)

2006/06/24(土) IBMの息子(下)を読みおわった。

読書

なんだ、かんだで、読み終わるのに時間がかかってしまった。

本書の面白さの秘密は、なんだろうと考えていたのですが、ちょうど、訳者あとがきに、納得の一言がかいていました。
以下、抜粋です。


本書全体に感じられることだが、ワトソン・ジュニアは、自分の長所のみならず欠点をも、功績のみならず失敗をも、正直に告白しようとする姿勢を終始崩していない。世上よくある、自分の功のみを誇る成功者の自伝の退屈さを本書が免れているのは、そのせいである。

これを読んで、以前、読んだリクルートの江副さんの本「かもめが翔んだ日」を読んだときに、少し物足りなさを感じたのは、江副さんの欠点や、失敗に関する記述が、少なめだったからなのかなぁっと思いました。
結構、前に読んだので、あまりはっきりとは覚えてないのですが…。

しかし、自分の欠点や失敗を、表に出すというのは、そうとう勇気のいることだと思います。ワトソン・ジュニア氏の一番の魅力は、自分の欠点や失敗を惜しげもなく、さらせるその度量だったのかなぁっと思いました。

もうひとつ、この本で、印象に残ったことは、ワトソン父の
「最大の教育は旅」
っという信念です。

僕も、本ばっかり読んでないで、たまには、旅に出たいなぁっと。
以前、絵画展を見に行ったベトナムなんか、行きたいなぁ。

2006/06/23(金) 平方和

未分類

平方和の導出方法が、わかりました!
って、いきなり、平方和って、何かというと、
1の二乗 + 2の二乗 + … + nの二乗
って足してった和のことです。

なんで、平方和の導出方法を知りたかったかというと、
先日、プログラムをしていて、どうしても、平方和を求める公式を使いたかったのですが、その公式を忘れてしまったのです。

友人のM男さんに聞くと、高校時代を思い出して、
Sn = n(n+1)(2n+1)/6
という式を思い出してくれたのですが、どうやって、この式を導き出すのか、その導出方法までは、M男さんも思い出せず、非常に気になっていました。

そこで、googleで、"二乗 和 n(n+1)(2n+1)/6"、で検索したところ、たまたま、こちらのサイトを発見しました。そこには、サイコロが階段状に積み上げた画像があり、このサイコロを使うと、


自然数の二乗の和の公式
S(n)= n(n+1)(2n+1)/6
が導けます。

とあるじゃないですか!

しかし、いくら眺めていても、どうして、二乗の和の公式が導き出せるのかが、いっこうに、わからない…。そこで、思い切って、コメント欄に、説明のお願いを出してみました。

すると、ありがたいことに、すぐ次の日に、新規の記事で、答えていただきました。
ありがとうございますm(_ _)m
証明の詳細は、リンク先を、ご覧あれ。

ちなみに、M男さんはM男さんで、次の日、独自の証明をしてくれました。ありがとう。説明をする時の彼の目は輝いていました。

うーん、もうちっと、数学ができるようになりたい…。

1: ある人 『×1/6n(n+1)(2n+1)○n(n+1)(2n+1)/6ですよね。』 (2007/02/26 22:30)

2: わけん 『ご指摘、ありがとうございます! すいません。 1 / 6 × n × (n+1) × (2 × n + 1) のつもりで書いて...』 (2007/02/26 25:42)

2006/06/22(木) 「24」が見れない!

雑談

昨日は、ツタヤに行って来ました。いつものように、『24』を借りに行ったのではありません。
かと言って、返しに行ったわけでもありません。
取り替えてもらいに行ったのです。

その前日、先週借りていた「24 Season4 3巻」を見ようとしたのですが、PCがディスクを認識してくれませんでした。
せっかく、気合を入れて、英語の勉強(シャドーイング)をしようとしていたのに、腰を砕かれた感じ。
同時に、借りていた4巻は、ちゃんと認識してくれました。3巻のディスクを良く見ると、傷がいっぱいついている。
どうやら、この傷のせいで、読み込みに失敗したもよう。
「ツタヤめ、不良品を掴ませやがって!訴えてやる!」
ということで、ツタヤに行って、ガツンっと一言、言ってやることにしたのでした。

さて、会社の帰りに、ツタヤに寄る。ガツンっと言ってやるつもりが、
「あのー、すいませんが、なんか、お借りしたDVDが見れなくて〜」
っと、腰の低い対応になってしまう僕。

店員さんは、すぐに、他のディスクを持ってきてくれたのですが、それのほかに、もう一枚ディスクをくれました。
「お客様のドライブの方が、汚れている可能性もありますので。」
っと言われて、クリーニングディスクを渡されました。

「なにー!こっちに非があるってのか、このやろー!4巻の方は、読み込めてるんだぞ!うちのディスクドライブが悪いなんて可能性はない!」
っと心の中で叫びつつ、口では、
「ありがとうございます。」
って言ってました。

んで、さっそく、3巻を見ようとしたら、またもや、ディスクを認識しない!
「あの店員め!まちがって、傷ついたディスクそのまま、渡したなー!」
っと思ったのですが、名探偵コナンのラベルが気になったので、とりあえず、クリーニングディスクを使ってみる。
konan.jpg

名探偵コナンが、ディスクの汚れについて説明してくれるのが、全4話収録されています。
一話見ている間に、クリーニングが終わるって寸法です。
声優さんのお仕事って、こんなのもあるんだなぁ。っと感慨深く鑑賞。って言っても、ものの30秒ぐらいだけど。
1話みるだけで、クリーニングは終わるんだけど、他の話も気になったんで、全部見てしまった。

さて、クリーニングが終わったあと、まさかと思い、再び、「Season4 3巻」を入れたら、ものの見事に再生されてしまった…。
ありゃ。

店員さん、あんたの言うとおりだったよ。疑って、すまんかったm(_ _)m

1: mynz 『つまり、ツンデレ?』 (2006/06/25 5:34)

2: わけん 『まぁ、わりと。』 (2006/06/25 18:45)

2006/06/21(水) 人を褒める難しさ

雑談

はてなCTOのnaoyaさんのBlogを見て、人を褒めるということについて考えた。

僕は、人を褒めるのが苦手だ。というか、ほとんどの人にとって、人を褒めるのって、難しいことなのではないだろうか。
何で、難しいのかを、考えてみたのだけれど、naoyaさんがblogで述べていたように、近くにいる人をほめるのはなんか気恥ずかしいってのが、まずひとつ。
それと、もうひとつ理由があると思う。

人を褒めるということは、人を自分より上位に置くということで、それは、相対的に自分を低く見ることにつながる。
だから、人を褒めることは、少なからず、自分の自尊心が傷つくことにつながる。

例えば、僕の場合、先輩プログラマーのすごいコードを見て、「あの人すごいなぁ」っと思うと同時に、「あぁ、それに比べて、自分はダメダメなぁ。」っと思ってしまう。
それゆえに、他人を褒めるのって、非常に難しいのだと思う。

さて、そんな難しい褒めるという行為をナチュラルに行うためにはどうしたらよいのでしょうか?

僕の場合、自尊心が邪魔をして他人を褒めるのを妨げているとき、心がけているのは、
「他人を褒めることのできる、自分って、すげー!」
って思うようにすることです。
こう思うと、
「僕って、こんなに他人を褒めることができて、ほんと天才じゃなかろうか?」
っと、自尊心を高めつつ、他人を褒めることができます。

僕は、こう思うようになってから、以前より、だいぶ、ナチュラルに他人の良さを褒められるようになって来ました。
めでたしめでたし。

1: nori 『僕は結構人を褒める方だけど、別に自分が相対的に低いとは思わないけどなー。素直に褒めちゃう。でも、褒められるのが苦手な人って結構多...』 (2006/06/22 19:57)

2: わけん 『そうそう、noriさんは、いつも褒め上手だなぁっと思ってました。(っと褒めてみる。)いや、ほんとに。僕が思うには、自分に、ある程...』 (2006/06/22 21:46)

3: 匿名 『モノの本によると、褒められたときは、1.謙遜しつつ、2.褒めてくれたことに感謝しつつ、3.相手の別の部分を褒めるの3本セットで受...』 (2006/06/23 21:07)

4: わけん 『おぉぉ。余裕さが感じられる!僕も、その3本セット、試してみます!>「いやー、そんなことないけど、でもそういってもらえるとうれしい...』 (2006/06/23 23:17)

5: mynz 『わけんが言うように、褒めるって行為って上限関係を明確にする作用がある。でも、褒められ下手な自分は、わけんとは逆になめられているよ...』 (2006/06/24 7:11)

6: わけん 『>わけんとは逆になめられているような気がしてダメなんだよ。ってことは、mynzさんに、褒め言葉は厳禁ってことですね。気をつけます...』 (2006/06/25 18:44)

7: mynz 『> ってことは、mynzさんに、褒め言葉は厳禁ってことですね。気をつけます。基本は厳しきく、でも10回に1度ぐらいは優しく褒めて...』 (2006/06/26 6:11)

8: わけん 『『m,mynzのこと、すごいだなんて、ぜ、全然、思ってないんだからね!』こんな感じでどうでしょう。』 (2006/06/26 22:12)

9: mynz 『合格。』 (2006/06/27 7:01)

2006/06/20(火) 世の中ワールドカップ一色ですが

雑談

意外と、サッカー好きって、そんなに多くないんではないかと…。
今日、通勤電車で、乗り合わせた2人は、ともにサッカーに全然興味がなかった。
僕も、ちょこっとだけ、日本戦を見たが、勝てそうにないとわかると、すぐにチャンネルを変えてしまった。

結局、サッカーそんなに興味ないけど、お祭り騒ぎは、おもしろそうだから、のっとこう…っという人が多数な気がしてます。かくいう、僕がそうなんで。
とりあえず、僕は、社内食堂で、会話に困ったら、「決勝トーナメント行けるかなー?」という話題がふれるので、非常に助かってます。

ところで、ここへきて、「俺は、トルシエの方が良かったんだよなぁ。」っという声をよく聞きます。
そもそも、僕自身もそうです。
サッカーには、詳しくないけど、ジーコのブラジルサッカーは、日本人には合わなそうだなぁっと素人ながらに思っていたからです。

けど、なんか、ジーコ就任直後は、盛り上がってたから、人には、いいづらかった…。しかし、決勝トーナメント進出が厳しくなったここへ来て、日本人のジーコへの不満が爆発し、いろんな人から、「トルシエの方が良かった」という声を聞くようになりました。
しかし、まだ、決勝トーナメントの望みはあり、ここで、ブラジルに3点差ぐらいつけて勝ったら、ジーコの株もぐっと、あがると思うので、ジーコには「頑張ってください。」っといいたい!

後任は誰だろう?アルシンド?

1: 淫インモラル 『淫インモラル:http://www.spy001.com/pro_651.html インモラル:http://www.spy00...』 (2013/12/19 11:23)