ようこそゲストさん

したっぱプログラマーの日記(The diary of a minor programmer)

2006/10/25(水) だいぶ遅れて『国家の品格』を読んだ。

読書

寸ごく簡単に要約すると、
論理や、効率なんてたいしたものではない。文化や伝統や情緒が大事。
以前の日本は、文化や伝統や情緒を大切にしていた。しかし、近年、経済発展を求めるあまりに、文化や伝統や情緒をないがしろにしてきた。
その結果、国家としての品格が失われてしまった。
っということらしい。

いろいろと、うなずけるところ、うなずけないところがあったのですが、すぐには、うまく文章にまとめられない。
また、そのうち。

とりあえず、おもしろかったのが、
「古池や 蛙飛び込む 水の音」
この句を聴くと、日本人なら、個人差はあれど、だいたい
「静かな池に、ぽちゃんっと蛙が飛び込んで、池に波紋がほわーって広がっていく」
といったような情景をイメージする。

しかし、日本以外の多くの国の人は、この句を聞くと、古い池に蛙がドバドバッっと集団で飛び込む様を思い浮かべるらしい。

この部分を読んだとき、ブッと笑ってしまった。
日本人の感性って希有なんだなぁっと思いました。

1: mynz 『自分も最近たまたま件の本を手にしたので、少し読み勧めているところ。キチンとした感想もそのうち書けたらと思うけど、軽く感触か述べる...』 (2006/10/27 20:11)

2: わけん 『>mynzさん感想ありがとうございます。僕も、なんか鼻につきました。特に、著者の大胆な語り口が、なじめなかったです。けど、本の内...』 (2006/10/27 25:04)

2006/10/24(火) 『世界の日本人ジョーク集』を読んだ。

読書

ジョークだけでなく、筆者が世界各地を回ったときに感じた"外からみた日本"についていて書かれていて、おもしろかった。

特に、興味深かったのは、日本を題材にしたジョークは、 昔は「働きすぎの国」、「企業戦士の国」といった特徴を利用したものが多かったのが、最近は「マンガ、アニメの国」としての特徴を利用したものが増えてきているという話。

これは、日本の文化が年々変化してるからだ。
ゆえに、この調子で行くと、そのうち
「メイドを雇うならイギリスじゃない!ジャパンに行かなきゃ!」
みたいなジョークも出てくるんではないだろうか?

1: の〜 『今朝、小倉さんとこで取り上げられてました*ケッコー切ないけど笑っちゃう・・。日本人て、自虐的ですのお〜。』 (2006/11/22 9:44)

2: わけん 『>日本人て、自虐的ですのお〜。「働きすぎの国」とか「企業戦士の国」とか「マンガ、アニメの国」というのは、誇れる点でもあるので、ジ...』 (2006/11/22 25:15)

2006/10/23(月) 父をMixiに誘う!

未分類

昨日、実家から電話がきて会話をしていたら、
「Mixiが上場したって話だが、Mixiって何だ?」
っという話になりました。
説明するよりやってもらった方が早いということで、Mixiへ招待しました。

これからは、父親に見られている可能性があります。
どきどきです。

1: ちー 『その後の経過は…??わけんさんのお父様はマイミクに、いらっしゃるの…??ドキドキ』 (2006/10/26 21:01)

2: わけん 『何も、音沙汰なし…。もしかしたら、毎日メールをチェックする習慣がないのかもしれんっす。週末過ぎても、なんもリアクションなかったら...』 (2006/10/26 23:23)

3: 淫インモラル 『淫インモラル:http://www.spy001.com/pro_651.html インモラル:http://www.spy00...』 (2013/12/19 11:13)

2006/10/22(日) 本日のお題1:ハリガネムシによりふさわしい名前を考えよう!

ハリガネムシってこんな怖い虫なのに、ハリガネって名前じゃ、その恐怖を十分に伝え切れてない!
っということで、考えてみる。

案1『シベリアの悪魔』
なんとなく、『〜の〜』っという名前にしてみたかった。
んで、後半部分の『〜』には悪魔とか、恐怖とか、脅威とかを入れて。
前半部の『〜』には地名を。なんとなく思いついたのがシベリア。

案2『平壌の悪夢』
上と同じような発想です。

案3『蟷螂の屍を越えてゆけ』
そのまんまの意味です。
蟷螂って漢字が読み難くて、恐怖を誘います。
名前っていうか、文章っぽくなってるのがいまいち。

案5『超蟷螂屍』
ということで、上の名前を略してみました。
見た目の良さを重視し、越→超に。

案6『我嫌(ワイヤ)』
私、この虫、嫌い!っていう感情と、
英語のWire(ハリガネ)を掛けてます。
けど、恐怖感に欠ける…。

案7『我厭蟲』
漢字を変えて、最後に『蟲』という漢字をつけて、恐怖を演出。

どれがいいかな?

1: ちー 『おもちろーいww。そういえば、蟷螂の卵を食べる虫で「カマキリカツオブシムシ」っていうのがいるんだー。案5がそれっぽいなーってww...』 (2006/10/22 22:58)

2: 『案6:我嫌(ワイヤ)に1票!!実用的かな〜と。もし出会っちゃったら、絶対めっちゃ驚くから、『うっわ!!ワイヤ〜〜〜〜ッ!!!』っ...』 (2006/10/23 12:12)

3: わけん 『>ちーさん 「カマキリカツオブシムシ」って知らなんだー。ハリガネムシに負けず劣らず気持ち悪そう…。 >のさん >『うっわ!!ワ...』 (2006/10/23 23:22)

4: 威哥王 『巨人倍増:http://www.yahookanpou.com/product/jurenbeizenggouqi.html 中...』 (2013/06/25 17:07)

5: 三體牛鞭 『威哥王:http://www.yahookanpou.com/product/weigwang.html 紅蜘蛛:http://...』 (2013/06/25 17:07)

2006/10/21(土) 何だこれは!新種か?

未分類

先日、先輩の息子さんの家庭教師に行ったのですが、そのとき勉強をしたのが屋外でした。それで、そのとき息子さんが捕まえてきたのがこの虫。
hariganemushi.jpg

ハリガネムシです。
僕は、名前はどっかで聞いたことがあったものの、実物を見たのは初めてでした。

先輩も、息子さんも、僕も見るのが初めてだったんで、「新種か?」って言って騒いでました。けど、翌日会社で他の先輩に話したら、あっさり「それって、ハリガネムシちゃうの?」って言われてしまいました。
けっこうメジャーな虫らしい。周囲の人間の半分ぐらいは知ってました。

この虫、普段はかまきりに寄生してるのですが、かまきりの中で十分に育つと体内からかまきりを操って水辺に誘導し、そこで身体を破って出てくるらしいです。ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

1: ちー 『これねー、知ってる!!前に探偵ナイトスクープで、蟷螂からこの虫が出るとこをやってたもん!だから、ホントだよー』 (2006/10/21 25:09)

2: の〜 『  もし、もしこの子が、人間に寄生したとしたら・・・。ぶるぶるがくがくるるぶ(TT)』 (2006/10/22 11:49)

3: ゆっきー 『初めて見たー!!名前の割りに怖い虫なのね。。。』 (2006/10/22 20:44)

4: わけん 『>ちーさん探偵ナイトスクープにも取り上げらていたとは!!>の〜さんある日、突然、川に行きたくなって水に入ったとたんに、皮膚を破っ...』 (2006/10/22 22:27)