ようこそゲストさん

したっぱプログラマーの日記(The diary of a minor programmer)

2006/11/27(月) 『俺の考え』を読んだ。

読書

なんか、こーいう偉い人の書いた本を読むときは、どきどきする。
なんでかっていうと、「この人はこんなに立派なのに自分はなんて駄目なんだ!」って思ってしまうからだ。
その上、著者が怒り口調で、駄目人間に説教するような内容の本だと、もう駄目。
僕のハートは、キュヒュンと縮こまってしまう。

というわけで、この本も、かなりビクビクしながら読み始めた。
なんたって、タイトルが『俺の考え』だし、高圧的な態度が覗える。

しかし、いざ読んでみると、説教じみた感じはしない。
むしろ、著者は自分の駄目な部分を認識していて、"専務のおかげで"とか"社員のおかげで"というおかげさま精神にあふれている。
なので、読んでいて、そんなにつらくなかった。

印象に残ったのは、著者が会社に来た大学出の人らにいつも言うという

「君らは、学校で機械をやったとかデザインを専攻したとか、ひとかどの専門家のつもりでいるが大学は四年といっても、一般教養科目があり、休講があり、そのうえサボったりして、結局一日七時間労働に割ってみると三ヶ月かそこら工場に通った程度だろう。全然学校に行かない人より、学校に行った人の方が早いのは事実だが、長い人生のマラソンで、それをそのままゴールに持ち込めると思うのは間違いだ。」

というセリフ。
著者は、そう言うけれど、自分が会社に入ってからの成長スピードと、大学or大学院にいたときの成長スピードと比較してどうだろうなぁ?っと思う。
まぁ、単純に比較はできないけれど…。

それよりなにより、
>長い人生のマラソンで、それをそのままゴールに持ち込めると思うのは間違いだ。
というセリフに励まされた。

裏を返すと、長い人生、これから頑張り続ければ、先を走っている人に追いつくこともできるってことだ。
そう思うと、少し気が楽になりました。

2006/11/26(日) 蝶と蛾のちがいは?

読書

『今さら聞けない2つの違い』を読んだ。
ふらっと立ち寄ったローソンにたまたま置いてあったんで、ついつい購入してしまった。こーいう雑学系の本には食指をくすぐられてしまう。

いろーんな、2つのものの違いが載っている。
例を挙げると、

・能と歌舞伎
・芸者と舞妓
・リンスとトリートメント
・霧と靄
・アパートとマンション
・蝶と蛾
・モモンガとムササビ
・鷹と鷲
・神父と牧師
・しらたきと糸こんにゃく
等々

みなさん、この10個の中で、違いを明確に説明できるのがいくつあるでしょうか。
お恥ずかしい話、僕は、ひとつもありませんでした(^^;)


とりあえず、一個だけ違いを説明
蛾と蝶の違い。
実は、明確な違いを説明するのは難しく、言語によっては区別されていないのだとか。
しかし、あえて区別するなら、


昼間行動する。羽を閉じてとまる。羽に比べて胴体が小さい。触角は棍棒状。


夜間行動する。羽を広げてとまる。羽に比べて胴体が大きい。触角は糸状・櫛状。

しかし、この分類はすべてにあてはなるわけではなく、例外もあるらしい。


P.S
"食指をくすぐられる"って表現を初めて使ってみたけれど、
これは日本語的に正しいんだろうか?
ちょっと不安です。
どなたか、詳しい方がいたら教えていただきたいですm(_ _)m

2006/11/25(土) ゲーム検定

雑談

ゲーム検定受けてみました。

結果は↓


あなたの総合得点は56点  全国平均 53点

全国順位(11月25日 0時現在)
28403位(72102人中)

−−ジャンル別得点表−−−−−−−−−−−−
            0_________50__________100%
ハードウェア       ■■■■■■■■■■
ゲームシステム&テクニック■■■■■■■■■■■■
キャラクター       ■■■■■■■■■■■■
ビジネス         ■■■■■■■■
雑学           ■■■■■■■■■■■■■■
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−講評−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あなたは「ゲーム大臣」
これだけの知識があれば、たいていのゲーム好きの人間とは楽しく会話ができるはず。しかし、この先、もっと深く広い知識を得ることで、世界はさらに広がるだろう。
貴方がもっとも詳しいゲームのジャンル:
   雑学
貴方がもっとも詳しいゲームの年代:
   90年代後半から現在にかけての熟成期
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



いたって普通。高くもなく、低くもなく、つまらん。
業界関係者じゃない人が受けたら、どれぐらいの点がでるもんなんだろうか?
もし、良かったら、受けてみて、みなさんの点数教えてください。

1: ぴかにぃ 『> しかし、この先、もっと深く広い知識を得ることで、世界はさらに広がるだろう。このコメントは絶対嘘だと思う.さて,僕も少し前にや...』 (2006/11/25 25:55)

2: SAYA 『ファミコンもスーファミもPS2もPSPも持ってるけどあまりやってない私はこんなもんだった。8割がた質問の意味すらわかんなかったw...』 (2006/11/26 13:16)

3: 匿名 『おもしろそうとおもってさっそくやってみますた。結果は↓+++ ゲーム検定 成績発表 +++ あなたの総合得点は52点  全国平均...』 (2006/11/26 18:56)

4: わけん 『>ぴかにぃさん>> しかし、この先、もっと深く広い知識を得ることで、世界はさらに広がるだろう。>このコメントは絶対嘘だと思う.確...』 (2006/11/26 23:39)

5: イチヂル 『58点でした。わけんくんとあまり変わりませんね〜。難しかった…。』 (2006/11/26 25:06)

6: わけん 『60点に大きな壁がある気がします。越えたいような、越えたくないような…。』 (2006/11/27 23:39)

2006/11/24(金) 美容室のブルーオーシャン

雑談

美容室で担当してくれた兄ちゃんは、小さい頃、床屋にマンガを持ってって、
「こんな風にしてください。」
って頼んでいたらしい。
マンガに出てくる髪型なんて、とんでもないものが多いので、けっきょく普通の髪型にされていたらしいのだけれど。

けど、それを聞いて、今なら、これ商売にできるんじゃないか?
って思いました。

美容室内に、オシャレっ子たちがいっぱい載った雑誌の代わりに、まんがを大量に用意。
お客さんは、そのマンガの中のキャラを指して、
「こんな感じにしてください。」
っと頼む。
例えば、スーパーサイヤ人の髪型とか。

秋葉原に出店。
コスプレ好きがいっぱい来てくれるんじゃなかろうか?
競合相手がほとんどいないと思われるので、値段も高めに設定できるし、儲かると思うんだけど、どうだろう?
それとも、すでに、そーいうのあるのかな?

1: nori 『いま”のだめ”の千秋(玉木宏)の髪型が大人気らしいよ。やってるひとはいるんじゃないかな』 (2006/11/25 8:08)

2: わけん 『おぉ!需要はあるってことだぁね!ますます、マンガキャラ美容室は儲かるという確信がでてきた!』 (2006/11/25 21:54)

3: ぴかにぃ 『うーん,なじみの店とか,それなりに技量の備わった店だったら普通にやってもらえそうな気が...そもそも,髪型を真似しようって位に思...』 (2006/11/25 26:33)

4: わけん 『>うーん,なじみの店とか,それなりに技量の備わった店だったら普通にやってもらえそうな気が...いや、きっと、ドラゴンボールヘアと...』 (2006/11/28 24:30)

5: NO村 『どこでもスタイリングできるはずのダンスの髪だって有名店があることを考えると、うまくいきそうな商売ですね。コスプレだってきっと周り...』 (2006/11/28 25:04)

6: わけん 『自分は、ダンスの髪セットに7000円はかけたことないなぁw自分の最高は4000円ぐらいだった気がする…。お金をかけてセットするこ...』 (2006/11/29 24:33)

2006/11/23(木) 美容師専用雑誌

雑談

カットの担当してくれたのは、若いにいちゃんの話によると、美容師専用雑誌っていうのもあるそうだ。
ちなみに、社交ダンス業界では、「ダンスファン」と「ダンスビュウ」という雑誌が有名。

美容師専用雑誌には、流行のヘアスタイルなどが載っている。
しかし、兄ちゃん曰く、
「本当に、そんなスタイル流行っとるかいな。」
ということらしい。
「原宿の子、2、3人が、そんなヘアスタイルしてたー。ってだけで流行言っとるんちゃうかいな。」
っと。

実際、兄ちゃんも雑誌で勉強して、そのスタイルを、来たお客さんに試してみるらしいのだが、
お客さんに、
「うーん、これって、スタイリングに結構時間かかっちゃいますよねー。」
って言われて不評なことが多いのだとか。

やっぱり、僕が今住んでいるような田舎では、お客さんにとって重要なのは、流行どうこうよりも手軽にスタイルが決まるっていう方が重要なのだ。
どこの世界でも、売り手と買い手の間の温度差ってのは、あるもんだなーっと再認識。