ようこそゲストさん

したっぱプログラマーの日記(The diary of a minor programmer)

2006/09/11(月) 有名私立小学生の家庭教師

雑談

日曜日、先輩に頼まれて、先輩の息子さんに勉強を教えることに。
先輩のお子さんは、有名私立小学校の生徒(3年生)で、塾にも通ってます。
んで、塾の宿題を見て欲しいとの事。

先輩の提案で鴨川のほとりにテーブルを持ち込んで勉強しつつ、休憩時間は、川で遊ぶという計画。
この屋外勉強会は、今回が初めてではなく、いままでも数回、会社の新人さんたちが駆り出されて、行われてます。

しかし、まぁ、塾の宿題が難しい。見て、びっくり。
例えば、こんな↓。

「ある正方形の土地があって、その土地を縦に6m、横に8m伸ばしたら、面積が300平方メートル大きくなりました。
もとの正方形の面積はいくらでしょうか?」

まず、国語力がないと、問題も理解できない。
しかも、まだ方程式を習っていないので、"x(エックス)"を使って教えることができない。
結局、"x"のかわりに"□(箱)"を使い、できるだけ簡単に教えたけど、あまり理解してもらえなかった気がする。
このレベルの問題が10問以上。その他にも、前回の復習などもしなくちゃいけない。
よほど勉強好きな子供じゃないと、はっきり言って無理。

はっきりいって、ついていけてない様子だった。
なんとなくで、解いている。出てくる数字を、とりあえず掛けてみたり、引いてみたりしているだけな感じ。
しまいには、「もー、とりあえず答え教えてよ。」というおねだりが…。
これでは、全然意味がない。

こんな難しい問題やらんでも、小学校で出される宿題が解ければ、それで問題ないと思うんだけど…。
けど、結局、周りの家庭でも塾に行かせているから、お父さんお母さんとしては、あせるんだろうなぁ。っと思ったり。

ご両親も、こんな難しい塾の宿題に疑問を持っているらしく、いろいろ参考意見を求められました。
僕は、今の時期からこんな難しい問題を解いていてもあまり意味がないと思います。ということを伝えました。

僕が先生だったら、こんな難しい問題より、1〜10の和を簡単に求める方法とか、1〜10の数字の中でなんで7だけが孤独なのかとかについて、
考えさせたい。そのほうが、面白いだろうし。

さて、思い切りのいいご両親は、さっそく次の日、その塾をやめたそうです。
わー、僕、責任重大!

1: ちー 『うーん、中学受験を体験した私としては、高学年では、そんな問題やってたよ。(Xが使えないから、鶴亀算とか特殊な解き方をするのです(...』 (2006/09/12 20:48)

2: わけん 『3年生のお子さんは、たぶん中学受験はしません。このまま、大学までエスカレーター。だから、無理して難しいこと勉強する必要もないと思...』 (2006/09/12 23:48)

3: ひょん太 『鶴亀算のほかに、面積算ってのもあるよ!!』 (2006/09/15 25:27)

4: わけん 『面積算って何?初耳っす。』 (2006/09/15 26:12)

5: 淫インモラル 『淫インモラル:http://www.spy001.com/pro_651.html インモラル:http://www.spy00...』 (2013/12/19 11:30)

2006/09/10(日) VSオサレ美容室3

雑談

僕は、髪が伸びるのが早い。早いし、ちょっと伸びるとくせ毛が縦横無尽に暴れだすので、割と頻繁に美容室に行く。
ということで、昨日もオサレ美容室に行ってきた。

前回、店員さんと、わんこそばを体験してきて土産話にすると約束した僕。
前回は、約束していた土産話をできなかったのですが、今回は、ちゃんとわんこそばを食べて、美容室にのぞみました。

髪を洗ってもらうときに、店員さんの方から「お盆は実家に帰ったんですか?お土産話楽しみにしてましたよ。」っと声を掛けてくれた。覚えていていただけて、素直に嬉しい。
僕は、最終的に111杯食べたこととか、店の最高記録は300杯近くだったこととか、僕はやせの大食いなんだって話とかで、場を盛り上げた。

前回は、土産話をできなかった僕だが、今回は、満足のいくトーク内容だった。
また、1ヶ月後に向けて、ネタを仕入れなくては。

2006/09/09(土) 『こころ』を読んだ。

雑談

もう夏は過ぎたけど、夏は文学の季節ということで、8月に夏目漱石の『こころ』を読んだ。
〜文庫の100冊には必ずといっていいほど入っている古典中の古典。

友人に読んでいるということを伝えたら、
「おー、今、流行のですね。」
っと言われた。
何でも、毎年毎年『こころ』は売れていて、その消費の60から70%は夏の時期に行われるそうな。
そーいえば、マイミクの方も読んでた。

正直、僕は、文学ってのは、あまり好きではないのだけど、セクシープログラマーの素養として、文学も語れなくてはならんと思い読みました。
読み始めると、登場人物の"先生"に非常に好感を持った。
透明な孤独感。しっとりとした人柄。
銘菓で例えるなら、かもめの卵より、萩の月よりしっとりしている。

文学というと、わかりにくい印象を受けるが、『こころ』は割と平易な文章で読みやすいなぁっと思った。
だからこそ、名作なんだろう。

印象に残った先生の言ったセリフを一つ。
「(略)。私は未来の侮辱を受けないために、今の尊敬を斥けたいと思うのです。私は今より一層さびしい未来の私を我慢する代わりに、淋しい今の私を我慢したいのです。自由と独立と己とに充ちた現代に生まれた我々は、その犠牲としてみんなこの淋しみを味わわなくてはならないでしょう」
僕は、人に褒められたりすると、うれしいと同時に、恐怖を感じてしまいます。
「今後、自分の弱い面を見られた時に、すごく失望されてしまうんではないか?」という恐怖です。その感覚と近いのかなぁっと思いました。

ところで、先生は、どうして自殺しなくてはならなかったんだろうか?
先生が、Kを自殺に追いやった自分を許せないでいたのは確かだろう。
許せていれば、妻に自分の犯した過ちのことを話し、孤独から解放されていたかもしれないし、
自分には、世に出る資格がないと言って、引き篭ることもなかったのではないか?

自分は、できる限り不完全な自分を許せる人でありたいなぁっと思いました。

1: 貴子 『私も流行に乗ってみました♪みんな夏になると読みたくなるんですねぇ。『かもめの卵より、萩の月よりしっとり』っていう表現面白いですね...』 (2006/09/10 8:20)

2: わけん 『貴子さんの感想も見させていただきましたよ。やっぱり名作ですよね。『かもめの卵より、萩の月よりしっとり』っていう表現、なかなか伝わ...』 (2006/09/10 23:39)

2006/09/08(金) 昭和歌謡風

雑談

友人に"大西ユカリと新世界"というアーティストのCDを借りた。
昭和歌謡風で、味があって良い感じだ。

昭和歌謡風といえば、僕の中では、"倉橋ヨエコ"だ。
大学院時代に、一個下の後輩に勧められて聞いてからはまってしまった。
特に、初期のころの作品「モダンガール」と「婦人用」がすばらしい。

特に、歌詞が印象に残る!
「夜は自己嫌悪で忙しい」
「お泊りセットは、リュックの中だ。お泊りセットは、リュックの中だ。あー、出せなかったんだよ。今日も今日も今日も。」
とかとか、その他、名言多数。

基本、女の不幸とか、恨みつらみとか、女性のドロドロした内面を歌っていて、その生々しさが面白い。
元気がないときに聴くと、あまりの生々しさに、ちょっと引くけど…。

この、"大西ユカリと新世界"と"倉橋ヨエコ"の共通点は、昭和歌謡風ということと、歌の多くが女性の不幸を歌っている点だ。
昭和歌謡風曲調は、女性の不幸話を乗せやすいのだろうか?
昭和という時代は、社会的な女性の地位、立場が低く、浮かばれることが少なかったということが、何か関係しているのだろうか?っと思った。

2006/09/07(木) 遠距離恋愛の定義は?

雑談

先日、友人と、どのぐらい二人の間の距離が離れていたら遠距離恋愛と言えるのか、という話になった。

500kmぐらい離れてたら遠距離かなぁとか、最速の交通手段を使った場合でも会うのに1時間半以上かかったら遠距離かなあとか話した。

友人が
「遠距離と言った場合、それが指す距離の範囲も歳に応じて変わってくるよねぇ。
中学、高校時代には、電車で1時間かけないと行けない距離とかありえんかった。」
っと言っていた。

歳をとると、経済力や、行動力がつき、楽に動ける範囲が広がるということだろう。
それを考えると経済力と行動力が、うんとあれば、北海道と札幌の間の恋愛、さらには、東京とニューヨークの間の恋愛でも遠距離恋愛という感覚はなくなるのではないだろうか?

こう考えると、遠距離恋愛の"遠距離"がどの程度の距離かというものを定義するのが非常に難しくなってくるが、あえて言うなら、
「その人が普段行動している範囲より大幅に離れた距離。」
という、曖昧さを含んだ定義になってしまう。

ちなみに、三省堂提供「デイリー 新語辞典」によると、遠距離恋愛とは、
「遠く離れた生活圏でそれぞれが暮らすカップルによる恋愛関係のこと。」
ということらしい。
"生活圏"という言葉が、みそだなっと思った。
具体的な数値でなく、お互いの生活圏がかぶるか、かぶらないかによって、遠距離か近距離化が決まるのだなぁっと。

ちなみに、遠距離恋愛の後に結婚したカップルは離婚しにくいって、"アッコにおまかせ!"で言ってた。
番組が調べた遠距離恋愛の後に結婚した芸能人12組中、1組も離婚したところは、なかったそうです。
やっぱり遠距離でも続くってことは、それだけ愛が深いってことなんだろうか?

離婚したくない人は、レッツ遠恋!