ようこそゲストさん

したっぱプログラマーの日記(The diary of a minor programmer)

2006/12/17(日) 結婚式参戦

雑談

今日は、部活の先輩の結婚式でした。
僕は、二次会と三次会に参加させていただきました。

三次会にて、新郎の友人の中に自衛官の方がいることが発覚。
仲間の一人が
「じゃー、逆立ちして腕立てとかできるんですかー。」
って言い出しました。
いったい自衛官にどんなイメージを持ってるんだ…。

しかし、その自衛官、ほんとに逆立ちして腕立てやってくれました。
酔ってるのに…。
自衛官の好感度アップ!

結婚式の話なのに、主役が自衛官になってしまった…。
と、とりあえず、先輩、末永くお幸せに!

1: とも 『彼は京都でも伝説を作ってしまったか。お祝い、ありがとう!』 (2006/12/18 11:23)

2: ちー 『む〜。仲間の一人ですけどww。だって、自衛隊と消防士の方にはそれ位やって頂かないと!!このテロリーな時代、いざという時に頼りにな...』 (2006/12/18 22:25)

3: 妊娠 『わたしの友人の自衛官は酒の席で必ず匍匐前進をします。さらにパラシュート着地寸前の五点着地もします。』 (2006/12/18 22:34)

4: わけん 『>ともさんおぉ、彼は各地で伝説を作ってるんですね!末永くお幸せに〜!>ちーさんちーさんの発案のおかげで楽しませていただきました。...』 (2006/12/18 23:59)

2006/12/16(土) 日曜美術館30年展って、何が見れるんだ?

雑談

会社の帰りの電車内に「日曜美術館30年展」の広告があった。
日曜美術館と言えば、日曜の朝にやってるあれだ。
僕は1年に2回ぐらい見ることがあるのだけど、30年も続いている長者番組だとは知らなかった。
今回は、30年を迎えたので記念展を開催するらしい。

しかし、「ゴッホ展」とか「オルセー美術館展」と言われれば、「あー、ゴッホの絵がいっぱい見れるんだー。」とか「オルセー美術館の絵が見れるんだー。」とかわかるんだけど、「日曜美術館30年展」は何が見れるのか、さっぱりわからない。

ということで、ネットで調べてみたところ。

『本展では、今までの放送で取り上げた作品・作家の中から、厳選した名品を中心に構成するとともに、懐かしい番組出演者が語る映像や、作家の制作過程など貴重な映像を交えながら紹介します。』

ということらしい。

けど、1500回もやってたら、有名な作品・作家は全て取り扱われてるんじゃないのかなぁ?
結局は「世界の名品を集めました。」っていう展覧会になってそう。

となると、日曜美術館色が出ているのは、
>懐かしい番組出演者が語る映像
あたりだろうか。個人的には、あまり興味はないけれど…。
日曜美術館色を出しすぎると、お客さんの足が遠のきそうだし、運営側も大変だろうな。

特設サイトを見た感じだと、心の琴線に触れそうな作品が多そうなんで、そのうち見に行かせていただこうと思います。

1: の〜 『大好きな番組の一つですよお!み・・観に行きたい〜〜!!!』 (2006/12/16 28:01)

2: わけん 『残念ながら、東京展は終わってるみたいですね。あとは、静岡展とか、岩手展とかを狙ってみては。』 (2006/12/17 22:43)

3: son 『面白そうだね!日本の美術館所蔵のモノが多いのかな。世界中から大物作品を一つづつ借りてくるとか、大変そうだしね。。。そういえば、オ...』 (2006/12/17 23:54)

4: わけん 『>日本の美術館所蔵のモノが多いのかな。 たぶん、そだね。 中には、僕の地元の美術館のもあるみたいです。 >そういえば、オルセー...』 (2006/12/18 24:04)

5: son 『じゃあ気持ち悪いステキさを楽しみに、明日にでも行ってきます。』 (2006/12/19 25:43)

2006/12/15(金) 7つの専用車両案

雑談

今日、会社の先輩が、
「"酔っ払い専用車両"を作って欲しいわ〜。」
って言ってたのを小耳に挟んだ。
どうやら、前日の会社からの帰りの電車で、酔っ払いの行動に気分を害したらしい。

「〜専用車両」は女性専用車両ぐらいしか実用性がないかと思っていたけど、"酔っ払い専用車両"も実用性がありそうだ。
"酔っ払い専用車両"の根幹にあるのは"臭いものには蓋"という発想だ。
その発想でいくと、他にも、

・風邪の人専用車両
・加齢臭専用車両
・不良専用車両

なんてのが考えられる。
けど、酔っ払いにしろ、加齢臭をただよわせた人にしろ、自分から積極的に、専用車両に乗ってくれるとは思えない。
ということは、駅員さんが該当者を強制的に専用車両に押し込める形になる。
しかし、そんなことしたら人権侵害って言われそうだし、鉄道会社の人件費も増大してしまう。

っと考えると、専用車両っていうのは、お客さんに自ら積極的に乗ってもらえるような"専用"でないと駄目ということになる。
それを踏まえて、再び考えてみた。

・非酔っ払い専用車両

これは、非酔っ払いの人が多すぎるので、専用にするのは無理。

・金持ち専用車両

いやみな感じがするし、スリの格好の狩場となってしまう。

・カップル専用車両

カップルは、四六時中いちゃいちゃしたいものだ。(たぶん…)
けど、公衆の面前で、いちゃいちゃされちゃ周りはえらい迷惑だ。
だったら、専用にしてまえば周囲にあまり迷惑もかかるまい。

これは、なかなか良いかも。

1: タラコッティ 『臭いものには蓋と逆の発想!「痴漢OK車両」ってのはどうよ?wwミクシィ日記にも書きましたが、熊本の「赤ちゃんポスト」ってのはこれ...』 (2006/12/16 8:31)

2: NO村 『東京で電車に乗って思ったんですが、「すぐ降りる人専用車両」と「比較的長く乗る人車両」はどうでしょうか?ラッシュ時はこの2パターン...』 (2006/12/16 19:54)

3: ■全国共通 女性専用車両 総合スレッド Part13■ 『■全国共通 女性専用車両 総合スレッド Part13■(2006/12/16 20:00)

4: hirohiro 『わけんさんの案を台無しにしてしまうかもしれませんが、一緒にあるってことが面白いとか思ったりします。よくありそうな議論ですが、「優...』 (2006/12/16 21:35)

5: わけん 『>タラコッティさん>「痴漢OK車両」あったら見てみたいっす。けど、男しか乗らなそう…。>熊本の「赤ちゃんポスト」ってのはこれとま...』 (2006/12/16 25:32)

2006/12/14(木) ブログのネタがない!のは何故だ?

雑談

もっと質が高く、おもしろい話をブログに書きたいのだけれど、書くネタがない!
なんで、書くネタがないのだろう。
考えてみた。

・仕事や趣味にかまけて、物を考えてない。
・仕事中に、多少考えこんで出てきたネタや、仕事仲間と話してて出てきたネタは、大概コンプライアンスに引っかかる内容なのでブログには書けない。
・そもそも、何か面白いネタを思いついたとしても、覚えていない。

ということで、今日から、できるだけメモする習慣をつけることにしました。
そんで、メモするようにし出したら、とたんにネタが貯まってきた。
おもしろいかは、別として( -_-)
明日以降は、書くネタには困らなくなりそう…たぶん…。

1: mynz 『っていうか、こんなに頻繁にブログが更新されるのをいつも不思議に思っています。いやいや正直、花札屋に入社すればこんなにも仕事や専門...』 (2006/12/14 26:46)

2: の〜 『**  わくわく (´*・ω・)     **』 (2006/12/15 9:16)

3: わけん 『>mynzさん>だって同業者でプライベートが無い人は転がっているみたいだし。うちでも、忙しい人は忙しいみたいです。たまたま今のチ...』 (2006/12/15 25:29)

4: mynz 『そりゃ、忙しいのが好きな人などおりゃせん。「忙しくしていない」、「忙しいのが嫌い」が通れば業界は平和だよ。』 (2006/12/16 25:03)

5: わけん 『すいません、「忙しくしていない」、「忙しいのが嫌い」っていうのは、誤解を招く表現でした。 つまりは、スケジュール管理に力を入れて...』 (2006/12/17 22:47)

2006/12/13(水) 老けてしまった

雑談

最近、お仕事が忙しくなってきた。
先週まで忘年会の幹事に力を注いでいた分、仕事が疎かになっていたので、そのツケが回ってきました。
自業自得。

んで、昨日、帰りの電車で同期といっしょになって、途中までいっしょに帰ったんだけど、その同期に今日の昼休み、
「昨日のわけん、老けてた。」
って言われましたガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

会社入ってから、そーいう風に言われたのが2回目だったので、すごくショック!
どうやら、仕事後の僕の顔は誰が見ても明らかなほどに老け込んでいるらしい。
かといって仕事後も元気を持続することは難しい…。
できるだけ顔を隠して帰ろう…|_ー)